
アラモ砦は長篠城とよく似た歴史をもっています。姉妹砦関係らしくアラモ砦にも長篠城の説明文があるとネットにありました。向かいの長篠城保存館でも時々アラモ砦の展示を行っています。

1836年、メキシコ軍3000人に取り囲まれたテキサス共和国義勇兵200人弱が勇敢に戦い全滅した場所です。1575年、武田軍15000人に囲まれながら奥平信昌以下500人の兵で守りぬいた長篠合戦より規模は小さい。荒野の中にあるだろうと思って行ってみたら、テキサス州サンアントニオ市(人口300万)の中心部にありました。片田舎の長篠城跡とは趣が違いすぎました。建物も意外と小さい。しかし観光客は桁外れに多い。おそらく長篠城の千倍以上の観光客でにぎわっています。
アラモへ行くことはアメリカ人にとって聖地巡礼みたいなものらしく全米各地から人が集まるようです。
砦の中にアラモ砦の模型がありました。
日本の靖国神社か鹿児島の知覧特攻平和会館と似た雰囲気です。
陽気なアメリカ人もここでは静かに見学していました。

1836年にアラモ砦は陥落しました。これ以外のパネルが他にもあって1700年代から現代までの歴史が書かれていました。最初はカトリックの修道院だったそうです。長篠城の案内より詳しい。


アラモ砦の売店です。おもちゃの鉄砲はライフルが50ドル、ピストルが22ドルとかなり高い。
フリントロックガンの実演をしていました。フリント(火打石)と鉄を擦り合わせて火花をとばし火薬に引火させる銃です。西洋では17世紀前半から火縄銃(Matchlock gun)は使われなくなりました。ガイドさんの話では毎週土日に実演しているそうです。
ALAMO Flintlock gun
NAGASHINO Matchlock gun
アラモから贈り物
アラモ砦との交流がありオークの種を記念に贈られたそうです。広場の片隅にありました。命をかけて砦を抜け出し援軍を要請したボナムの記述は異なってます。

本日R6年4/27に伺いました。
ハッキリ言ってメチャクチャ楽しかった!
教え方も親切丁寧で色々なお話も聞かせていただきました。
景品はありませんが、歴史文化に触れながら火縄銃(当然本物ではないですが)を扱い、料金も安く楽しい時間!
目の前には長篠城跡で資料館も安い!
お土産買うなら道の駅も近いし便利過ぎ!
混み合う前に行くべき観光スポットですよー!
ご来店ありがとうございました。混み合う前に行くべき観光スポットだというのは過剰評価です。混んだことはありません。ただ5月5日のぼり祭りは別です。従来の無料駐車場は出店が並び車は入れません。当店も一番のかき入れ時になります。料金は同じですが、お客さんは子供ばかりなのでレーザーポインターを使って撃ちます。大人も歓迎しますが解説など対応はできません。申し訳ないですが一人でも多くのお客さんに撃ってほしいのです。本物の火縄銃演武は楽しめますよ。
5日だけ朝8時から開店します。
Just wanna admit that this is very helpful, Thanks for taking your time to write this.
I was reading through some of your content on this website and I believe this internet site is real instructive!
Keep posting.Expand blog
I have read so many posts regarding the blogger lovers but this piece of
writing is actually a pleasant paragraph, keep it up.
アラモ砦と長篠城の歴史的なつながりは興味深いですね。アラモ砦がサンアントニオの中心部にあることに驚きました。観光客の多さも印象的で、アメリカ人にとって特別な場所のようです。フリントロックガンの実演は歴史を感じさせる素晴らしい体験でした。アラモ砦の歴史は長篠城と比べてどのように異なるのでしょうか? Given the growing economic instability due to the events in the Middle East, many businesses are looking for guaranteed fast and secure payment solutions. Recently, I came across LiberSave (LS) — they promise instant bank transfers with no chargebacks or card verification. It says integration takes 5 minutes and is already being tested in Israel and the UAE. Has anyone actually checked how this works in crisis conditions?
オーナーです。異なるのはアラモ砦は陥落した。長篠城は持ちこたえた。また長篠合戦の有名人鳥居強衛門(とりいすねえもん)と似た役割をした、ルイス・モゼス・ローズ(Louis Moses Rose)がいます。援軍を要請するためアラモを命がけで脱出した人物です。援軍は間に合わず彼は1人生き残りました。彼だけ1836年に死んでないので彼は逃げたのか?とガイドさんに尋ねたら「彼は逃げたんじゃない勇者だ。」と強調していました。失礼しました。
今から思い出すとアラモ砦がサンアントニオの中心にあるのではなく、逆に日本の門前町のようにアラモに参拝するアメリカ人をあてこんで町が発展したのではと思います。もっと説明文の写真を撮っておけばよかった。
話は変りますが英語を翻訳したらアラモと関係ない内容ですが、なにか裏があるのですか。