火縄銃射的屋外観射的銃マト

火縄銃射的屋外観

正直みすぼらしい。長篠城跡のすぐ前にあり立地条件は良い。

もっと学ぶ

射的銃

銃は火縄銃を模した重厚な作りです。本物より少し小さく全長90cm、重量2.5Kgです。

もっと学ぶ

マト

マトは弓道のマトを真似て作りました。中央の白い部分に受光素子があり赤色レーザーに反応して倒れます。

もっと学ぶ

愛知県新城市長篠城跡前に店舗があります。子供も入れます。12発200円 景品無し 戦国時代の鉄砲足軽を体験できます。

歴史マニア歓迎
日本初の火縄銃射的店です。景品無し

営業日

通常・土、日 10時~16時    6月の営業変更なし 6月は土日10時~16時営業です 7月の営業変更 7月13日(土)12時~16時営業です。 少し見にくいですが地図をつけました。 ・ わいわい川合 わいわい川合 W […]

射的用火縄銃の種類

上級用 戦国時代の鉄砲足軽が使用したシンプルな構造です。目当て(アイアンサイト)を使いマトを狙います。熟練すれば80%程度の命中率が得られます。 学習用 火縄銃の仕組みを説明しやすくするために火縄とLEDを付けてみました […]

空気砲

一般にエグゾーストキャノンといわれています。コンプレッサーで6気圧に高めた空気を送り込み赤レーザー光線より少し早く噴射します。実物はホームセンターで売られている自転車の空気入れを改造したものです。気圧を10気圧に高めて実 […]

実験店

これは実験店です。店主より。  鉄砲足軽体験所も2022年7月開店から2年になろうとしています。今年の1月13日に地元テレビ愛知の番組にも出ました。集客効果は1か月程度でまたも閑古鳥が鳴いています。  2023年の夏、ネ […]

ブログ

22
4月
足軽大将
2件のコメント

アラモ砦

アラモ砦は長篠城とよく似た歴史をもっています。姉妹砦関係らしくアラモ砦にも長篠城の説明文があるとネットにありました。向かいの長篠城保存館でも時々アラモ砦の展示を行っています。 1836年、メキシコ軍3000人に取り囲まれ […]

続きを読む
19
2月
足軽大将
3件のコメント

書き込み

のぼり祭り 5月5日のぼり祭りは晴天にも恵まれ盛大に行われました。 顔出しも長篠では足軽の鳥居強右衛門(とりいすねえもん)が中心です。

続きを読む